
乃木會館
皆さま、こんにちは。
皆さまこんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より人気の色打掛をご紹介させて頂きます。
【IUMG8819 熨斗梅花旺爛文】
友禅染めの柔らかな色合いに、四季花と熨斗、相良刺繡や金駒刺繡などを
贅沢にあしらった豪華絢爛な色打掛です。
相良刺繡とは...
中国三大刺繡の一つです。
玉結びを連ねて模様を作り出す刺繡で、通常の刺繡より立体感があり色彩
豊かでグラデーションも豪華な相良刺繡は柄に奥行きを与えてくれます。
日本の着物には最高の技法とされています。
金駒刺繡とは...
刺繡針には通せない太い糸や金糸などを下絵に沿ってはわせ、
綴糸で留めていく技法です。
中でも金糸を使ったものを「金駒刺繡」といいます。
模様に高級感を生み出し豪華な印象を与えてくれます。
合わせる小物によって雰囲気を変える事が出来ますので、
ぜひ、お小物合わせの際に色々なパターンをお試し頂ければと思います。
皆さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
皆さまこんにちは。
日頃よりマ・シェリのブログをご覧くださりありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より和装小物セットが入荷しましたのでご紹介させていただきます。
和装の際に使用されている小物は、江戸時代に実用品として使っていたものです。
それを簡略化した懐剣・筥迫・末広が花嫁の小物として使われております。
■懐剣:『自分の身は自分で守ります』という思いを込めた護身用の短剣
(現在は花嫁様を様々な災いから守り、無病息災を祈るものとされています。)
■筥迫:江戸時代に、化粧道具や懐紙を入れて使用したお化粧ポーチのようなものです。
■末広:扇子。末広がりに広がる形から末広と呼ばれています。
(永遠に幸せであるようにという願いが込められています。)
今回入荷したのはこちらの2点です。
合わせる小物によって着物の雰囲気をがらりと変えることもできますので、
是非アレンジしてみてはいかがでしょうか。
小物合わせの際に、色々なパターンを実際にお試し頂ければと思います。
皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
皆さまこんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より新作和装小物のご紹介をさせていただきます。
和装で必需品とされるほとんどの小物は、江戸時代に実用品として女性が使っていたものです。
それを簡略化したものが、和装の花嫁の小物として使われています。
*懐剣とは...『自分の身は自分で守ります』という思いを込めた護身用の短剣。
現在は花嫁様を様々な災いから守り、無病息災を祈るものとされています。
*筥迫とは...江戸時代に、化粧道具や懐紙を入れて使用した今でいうお化粧ポーチのようなものです。
*末広とは...扇子のこと。末広がりに広がる形から末広と呼ばれています。
『永遠に幸せであるように』という願いが込められています。
*半衿とは...お着物の下に着る長襦袢に付ける衿の事です。
お顔から一番近い衿の部分なので、お顔周りの雰囲気を変え華やかにしてくれます。
小物の色味や刺繍半衿によって、雰囲気が変わってきますので
是非アレンジしてみてはいかがでしょうか。
お小物合わせの際に色々なパターンを実際にお試しいただければと思います。
皆さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしてります。
皆さま、こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣装室より人気の色打掛のご紹介をさせていただきます。
【IUMG8814 桃山花灯り 赤】
深みのある赤に煌びやかな金糸を織り込み、
七宝や花菱などの地模様が描かれた豪華絢爛な色打掛です。
「幸福」・「富貴」の象徴である牡丹などを大胆に描き、古典的なお柄の中にもモダンな愛らしさが際立つ色打掛になります。
ご試着をご希望されますお客様は、衣裳スタッフへお声がけくださいませ。
皆さまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
皆さまこんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より七五三展示会のご紹介をさせていただきます。
色とりどりの衣裳の中からお子様の好みに合わせてお選びいただけます。
訪問着・紋服もご用意しております。
お子様の成長を祝う一生に一度の大切な日、
お気に入りの一着が見つかりますように。
【8/20(木)~8/23(日)10時~17時】
上記の日程で展示会を開催しております。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
※完全予約制となっております※
日ごとに暖かく、桜も満開となり春めいてまいりました。
さて、このたび乃木會舘衣裳室とマ・シェリ乃木坂店よりお知らせが
ございます。
2020年4月2日(木)より乃木會舘衣裳室/マ・シェリ乃木坂店は移転し、
新たに営業して参ることとなりましたので、お知らせ申し上げます。
つきましては、皆様のご期待にお応えできますよう一層サービスの向上に励んでまいりますので、
何卒倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
下記詳細になりますので、ご確認くださいませ。
〇臨時休業日:2020年3月30日(月)~3月31日(火)
〇営業開始日:2020年4月2日(木)
〇新住所 :〒107-0052 東京都港区赤坂8-11-27 1F
〇TEL :乃木會館衣裳室 お客様直通:03-3478-4381
マ・シェリ乃木坂店 お客様直通:03-3746-1882
〇FAX共通 :03-3478-4305
〇営業時間 :10:00~19:00
〇定休日 :水曜日
〇アクセス
東京メトロ千代田線〈乃木坂駅〉1番出口 徒歩1分
都営地下鉄大江戸線〈六本木駅〉8番出口 徒歩10分
銀座線・大江戸線 〈青山一丁目駅〉 徒歩12分
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は、乃木會館衣装室より新作色打掛のご紹介をさせていただきます。
【IUMG8900】 慶長御所車紋
慶長模様は、きもの地全体を透き間なく文様や刺繍、箔などの装飾で
埋め尽くした模様のことを言います。
平安時代の貴族が乗った御所車は、高貴さと華やかさのある幸せの象徴です。
古典的で気品ある1着となっております。
四季花や鶴にモール織りが使われており、華やかな印象になります。
モール織とは、横糸に多色を用いて複雑な浮き模様を織り出す「繻珍」の一種ですが、
その模様の部分の浮き糸を、別に挿入した縦糸で平織り状にからめて押えるのが特徴です。
合わせる小物によって着物の雰囲気も変わるので、
ぜひ、小物合わせの際に色々なパターンを実際お試しいただければと思います。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
※乃木會館で挙式を挙げるお客様対象衣装です※
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より新作色打掛のご紹介をさせていただきます。
【IUMG8899 道長桃山】
道長とは、緩やかな流れをもち変化に富んだ曲線で囲んだ文様です。
藤原道長が好んだ事から名づけられました。
大きい鶴の華やかさ、いろいろな宝物を並べた、縁起のよい宝尽くしの古典的な1着です。
【IUMG8897 市松菊牡丹草花紋】
色とりどりの四季花が華やかな、女性らしい唐織の打掛です。
柄を織り込みながら作られる唐織は、淡い色調の中にも重厚感のある印象になります。
ご試着をご希望されますお客様は、衣裳スタッフへお声がけくださいませ。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
※乃木會館で挙式を挙げるお客様対象衣裳です※
皆様こんにちは。
日頃よりマ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より十二単のご紹介をさせて頂きます。
お客様が十二単のご試着に来店されました。
十二単とは、平安時代の10世紀から始まる女性用の装束です。
ニュアンスの異なる色に染め上げた布を衣服に仕立て、
少しずつずらして着ることで生まれるグラデーション。
日本の伝統的な装束は、複数の衣を重ねることが基本で、
その色の組み合わせを「かさね(襲・重)」と言います。
豊かな「かさね色」で日本の四季や自然を表現し調和をはかるのは、
日本人ならではの美意識の結晶でもあります。
「即位礼正殿の儀」で皇后殿下がお召しになられていた袿(うちぎ)のかさねは、
梅の花を思わせる美しい紅色のグラデーションでした。
乃木會館衣装室では十二単も取り扱っておりますので、
ご試着の際は事前にご予約お待ち申し上げております。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室よりマ・シェリ人気ウエディングドレスの
ご紹介をさせていただきます。
【MC1002】
胸元からウエストにかけて、クロスでタッキングされているので
すっきりと細く見せ、スタイルを引き立たせるドレスです。
ウエストから流れるようなドレープをうつオーバースカートを
付ける事でよりすっきりと、また華やかさをプラスしてくれます。
オフショルダーケープはすっきりと肩回りを包み、
程よく露出も抑えてくれます。
トレーンは花びらの様にカットレース風に切り出し、
レースと繋げており、エレガントなバックスタイルです。
2WAY仕様
*オフショルダーケープ・オーバースカートを外した場合*
全て外してシンプルに着こなすと、
小花のエンブロイダリーレースが華やぎフェミニンな着こなしになります。
様々なアレンジができますので、
イメージやシーンに合わせて雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。
試着の際も色々とご提案させていただきます。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より人気の色打掛のご紹介を
させていただきます。
(IUMG8839 平安御所解牡丹 ピンク)
淡い地色を基調に、着物全体にお花の文様をあしらった、
華やかでかわいらしい色打掛です。
優しい色使いであしらわれた四季折々の花々や、
古典的な文様もあしらわれており、華やかさの中にも上品さの漂う一着です。
(IUMG8801 桔梗 百花道長取地紋尽くし)
無限に咲き誇る四季の花々を色彩豊かに織り込み、
金の地模様と重なり合い重厚で豪華な印象の格調高い色打掛です。
桔梗の花言葉通り気品溢れる一着です。
ご試着ご希望されますお客様は、衣裳スタッフへお声がけくださいませ。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
※乃木會館で挙式を挙げるお客様対象衣裳です※
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より新作留袖をご紹介させていただきます。
黒留袖とは、背中と両胸と両袖に計5つの家紋が付いた、
地色が黒の留袖のことをいいます。
既婚女性が着用するもっとも格式が高いとされる「第一礼装」です。
【黒留袖 MG779 花に鶴】
金糸であしらわれた金駒刺繍が華やかさを演出し、
淡い色合いなので優しい印象にもなります。
おめでたい柄の象徴とされる鶴を描き、
晴れやかな日にふさわしい1着です。
【黒留袖 MG780 花に流水】
鮮やかな四季の花々をあしらい、華やかな印象をまとった留袖です。
裾の模様には流水のお柄が描かれており、
流れのあるお柄はすっきりとした印象になります。
黒留袖のお母様とお並びいただくお父様にも、
第一礼装であるモーニングや紋付袴をお召しいただき
お二人の門出を祝福し、素敵な時間をお過ごし下さいませ。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
※ご紹介いたしました衣裳は、乃木會館で挙式・ご披露宴される方対象衣裳となります。
ご了承くださいませ。
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、乃木會館衣裳室より新作の色打掛をご紹介させていただきます。
色打掛(IUMG8892)
格調高い花とされる菊、富貴の象徴である牡丹、
魔除けや長寿を願う意味が込められており、
凛とした美しさが魅力的な菖蒲があしらわれています。
小物を裏地の色味と揃える事によって統一感があります。
大きな牡丹の柄や、鮮やかな色使いが目を引きます。
小物の色味を変えるだけで柔らかく優しい雰囲気にもなります。
合わせる小物によって着物の雰囲気も変わるので
ぜひ、小物合わせの際に色々なパターンを実際お試しいただければと思います。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
※乃木會館で挙式・ご披露宴される方対象衣裳となります。
皆様こんにちは。
日頃より、マシェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は乃木會館衣装室より、乃木オリジナル引振袖の紹介をさせていただきます。
乃木オリジナル「納曾利」 HFMG3092
結婚式の式次第の中で人気がある「納曾利舞」
この納曾利舞のカラーを意識した色合いの引振袖です。
藍色×緋色×練色×常盤色の4色で生地を染め、
美しい花を咲き誇らせる梅の花は「不屈の精神・気品・優美」という花言葉があります。
帯としごきを引振袖の色味と合わせることで統一感を。
刺繍半衿を付けるとお顔周りも華やかになり、ピンク色の小物でかわいらしく。
藍色の小物を入れることで大人っぽく引き締まった印象に。
髪型も洋髪にし、今トレンドの小枝のヘッドアクセサリーを付ける事でモダンな雰囲気になります。
引振袖は小物のアレンジ次第で雰囲気を変えることができる着物です。
是非、自分なりのアレンジをしてみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
※乃木神社にてご婚礼のお客様対象衣裳です。
皆様こんにちは。
日頃よりマシェリブログをご覧頂き、ありがとうございます。
今回は乃木會館衣裳室より、先日入荷したばかりの新作ドレスのご紹介をさせて頂きます。
ウエディングドレス(WDMG649)
幅のあるロールカラーがデコルテを美しく、二の腕をすっきりと見せてくれるAラインのドレスです。
360度どの角度から見ても、金糸の入った刺繍が施されておりますので
エレガントな印象になります。
ロールカラーは取り外し可能になっており、ビスチェスタイルでも楽しめます。
洗練されたクラシックなイメージを演出できる、上品で豪華な1着です。
カラードレス(CDMG1104)
これからの季節にぴったりな鮮やかな黄色のドレスです。
胸元がハートカットになっておりますので女性らしい印象に。
またドレス全体にグリッターが散りばめられており、ライトに照らされて華やかに煌きます。
サッシュリボンでウエストマークする事でよりスタイルアップ効果も。
幾層にも重なったチュールが軽やかさと
さわやかな愛らしさを引き立てる1着です。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
いつもマシェリブログをご覧くださいましてありがとうございます。
今回は乃木會館衣裳室より刺繍半衿のご紹介です。
まず半衿とは、お着物の下に着る長襦袢に付ける衿を指します。
お顔から一番近い衿の部分なので、お顔周りの雰囲気を変え
華やかにしてくれる大切な小物です。
また、結婚式の際だけでなく、普段のお着物を着ていただく際にも
付けることが出来ます。
今回は、シンプルからゴージャスなタイプまで色々なパターンを
ご紹介致しますので是非ご参考にしてみて下さい。
基本の衿元がこちら。
シンプルな白い半衿は厳かな雰囲気でありながら、
小さな桜と流水のお柄で優しい印象に。
白無垢の無垢なイメージを保ちつつすっきりとしてますが、
華やかさもほしいという方におすすめです。
雪輪と四季花のお柄で可愛らしさもありつつ、金糸が入っていることにより
品良く清楚な印象になります。
四季花はどの季節でも付けていただけるお柄です。
桜のお柄が大きく金糸もたくさん施されていますので、
お顔周りに艶やかさをプラスしてくれます。
華やかな柄の打掛をお召しの方やゴージャスさがほしいという方におすすめです。
色のついた半衿もございます。
ベースがクリーム色でお柄も淡い色味なので可愛らしく優しい印象に。
訪問着などをお召しの際にご使用されてもまた違った雰囲気になります。
半衿は長襦袢に縫い付けてしまいますので、挙式の際に半衿を入れると
お色直しの際も半衿はそのままになります。
半衿だけでもお着物の印象が変わってきますので、是非アレンジしてみてはいかがでしょうか。
お小物合わせの際に色々なパターンを実際お試しいただければと思います。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
皆様こんにちは。
いつもマシェリブログをご覧くださいましてありがとうございます。
今回は乃木會館衣裳室より、ドレスのアレンジ方法をご案内いたします。
最近のトレンドのボートネック・ハイネック・ベルトアレンジのご紹介です。
まずは基本のドレスがこちら。
シンプルなデザインながらも繊細なレースとスカートのボリュームが際立つ
プリンセスラインのドレスです。
◆クルーネックのボレロを重ねて着用◆
クルーネックの8分袖丈ボレロを重ねて着ると、、また違った印象に。
ボレロは、全体にスパンコールが散りばめてあり、レースも大柄なので
とても華やかです。
裾がスカラップになっているためドレスとの相性も抜群です。
◆ハイネックのボレロを重ねて着用◆
一気にクラシカルな雰囲気を演出できるハイネックの7分袖丈ボレロ。
ハイネック部分もレースが自然に馴染みネックラインが上品な印象に。
バックスタイルは反対にVネックになっているためすっきりと着こなせます。
◆ボートネックのボレロを重ねて着用◆
デコルテラインのスカラップが印象的なボートネックタイプの6分袖丈ボレロ。
絶妙な開き具合がお顔周りをすっきりと見せ、女性らしさを引き立たせます。
レースもボレロ全体に施されており、ドレスの華やかさがぐんとアップしますね。
◆ビジューのサッシュベルトをポイントに◆
シンプルなドレスに使用するとパッと目を引くサッシュベルトアレンジ。
ウエストラインが強調されてメリハリがつきスタイルアップ効果も。
ビスチェスタイルのみではちょっと恥ずかしい、安心感が欲しいという方や、
披露宴や二次会でのお色直しアレンジとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
実際のご試着の際にも色々とお試しできますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。
いつもマシェリブログをご覧くださいましてありがとうございます。
今回は乃木會館より先日行われましたブライダルフェアの模様をご紹介いたします。
以前まで平日に行われていたのですが、
今回は日曜日開催でたくさんのお客様がご来館されました。
正面ロビーではおすすめ衣裳の展示
色打掛はロビーの雰囲気に合わせて、華やかな暖色系の
色合いのものを展示いたしました。
洋装は和装からのお色直しを想定して、
一転クラシカルながらもナチュラルな雰囲気の組み合わせを。
宴会場では會館スタッフによるビューティーショーが行われ、
美容・衣裳・生花部門のおすすめのコーディネートや演出方法を披露しました。
一つ目は藍色の色打掛に麻の葉の掛下を合わせたクラシカルモダンスタイル
ヘッドパーツとリングブーケもエレガントな雰囲気で合わせ大人かわいいアレンジになっています。
二つ目は相良刺繍と銀糸が華やかな白無垢にピンクベージュの
引き振袖を合わせた可愛らしい装い。
ヘッドパーツにもチュールを合わせてナチュラルなアレンジになっています。
また、ショーの中では和装に合わせてペーパーフラワーを使った
ブーケ・ブートニアのプロポーズ演出を行いました。
衣裳室でのご試着では伝統的な装いから個性的なアレンジまで
色々なコーディネートのお手伝いをさせていただきますので、
是非たくさんお試しいただければと思います。
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
皆さまこんにちは。
いつもマ・シェリブログをご覧くださりありがとうございます。
今回は乃木會館よりオリジナル綿帽子をご紹介いたします。
白無垢で挙式される方にとっては綿帽子や角隠しは
衣裳と共にとても重要なアイテムになっています。
もともとは"挙式が終わるまではご新郎様以外の方にお顔を見られないため"
と言われています。
會館創立50周年にあたり、これから先も進化し続ける會館の理念を生かし、
伝統的な中にも革新的で現代的なモダンさを取り入れた綿帽子を製作いたしました。
既に會館パンフレットや神社入り口の看板などに掲載されていますが、
土台になるチュール生地に様々な花模様の立体的なレースをふんだんにあしらい、
やわらかく軽やかな印象に。
洋髪でのご利用になるので、カツラが苦手な方にもおすすめです。
お揃いのレースを使用した半衿をコーディネートすれば、より一体感が増します。
和装挙式の厳かさを残しつつ、他の人とは一味違うスタイルをご希望の方にもぴったりです。
衣裳合わせの際に一緒にご試着いただけますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
皆さまのご来店、心よりお待ち申しあげております。
皆さま、いつもマ・シェリブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は先日行われました、乃木會館ブライダルフェアの様子をレポートいたします。
まずは衣裳展示から。
1Fホール前には掛下・小物のアレンジをした色打掛を飾りました。
赤の総柄の色打掛には麻の葉をデザインした掛下で
モダンな雰囲気に。
白地にパステル調の模様を施した打掛には水色の引き振袖を合わせて
爽やかなアレンジに。
赤【赤まりに扇面】
白【鶴寿彩宴】
生花ブースには春らしいサーモンピンクのカラードレスと白のタキシードの展示。
間接照明が印象的なスタイリッシュなお部屋に
ニュアンスカラーの小物を合わせて統一感を出しました。
カラードレス【MC2011PI】
タキシード【白ロングタキシード】
次はスタッフモデルによるビューティーショーより
引き振袖姿をご紹介いたします。
引き振袖には珍しい総刺繍を施した華やかな着物に、
帯と小物を渋めの色で合わせることで落ち着いた印象に仕上げました。
髪型も新日本髪にすることでクラシカルな美しさを演出しています。
引き振袖【鶴枝垂れ桜雲取り】
他にも衣裳室ではたくさんの衣裳を和装・洋装問わずご用意しております。
皆さまのご来店を心よりお待ち申しあげております。
皆さま、こんにちは。
まだまだ寒さが厳しい中ですが、梅の花も咲き始め
徐々に春の訪れが感じられる今日この頃ですが、
いかがお過ごしでしょうか。
今回の乃木會館ブログは新作のオリジナル引振袖をご紹介いたします。
2018年2月11日に、乃木會館は創立50周年を迎え、
新しい会場"乃木坂倶楽部"もオープンいたしました。
乃木神社の結婚式の式次第で人気がある『納曾利舞』
この納曾利舞の衣裳のお色味を意識した色合いで
今の花嫁様が好まれる色と柄を織り交ぜて制作したのが
今回の50周年記念商品である引振袖です。
藍色×緋色×練色×常磐色の4色で生地を染め、
美しく花びらを咲き誇らせる梅の花は「不屈の精神・気品・優美」という花言葉があります。
乃木會館で結婚式を挙げられたお客様は、
気品ある美しさを持ち、困難な時でも挫けないでその想いを貫いてほしいという
明治・大正時代の女性の精神にのっとって製作した一点物の商品です。
晴れやかな節目のスタートにふさわしい引振袖になります。
今回はモダニズムと和の趣が調和した空間と
明治大正期の日本の美しさを表現した会場
"乃木坂倶楽部"の雰囲気に合わせた小物をコーディネートいたしました。
半襟は着物に合わせて梅柄にしたことでやわらかい雰囲気に。
帯と帯揚げで引き締め、縹(はなだ)色の小物・赤しごきで明治大正ロマンを表現しています。
それぞれの会場に合わせたコーディネートをお楽しみくださいませ。
是非、乃木會館衣裳室にてご試着してください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
皆さま、いつもマ・シェリブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本日は新作ウエディングドレスをご紹介いたします。
MC1013 レンタル価格¥320,000(税抜)
シルエットにこだわってデザインし、スカートの絞り位置が高く、
よりきれいにボディラインがスタイルアップして見えるマーメイドラインのドレスです。
身ごろのベースにはリバーレース、その上に存在感のあるコードレースを重ね、
2層のレース使いがラグジュアリーなウエディングドレスです。
ブラウスにもエレガントなリバーレースを使用しております。
ドレスの内側に着るタイプのブラウスなので、
もたつきがなくスッキリとお召しいただけるデザインになっています。
ブラウスは背中もしっかりと隠れるデザインなので
露出を控えたいという新婦様にもおすすめのドレスです。
バックスタイルは別付けのロングトレーンをつけると
マーメイドラインでも圧倒的な華やかさを放ちます。
背中から流れるように広がるトレーンが一段とエレガントな印象になります。
ぜひご試着にお越しくださいませ。
いつもマ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、先日行われた乃木會館ブライダルフェアの
衣裳レポートをさせていただきます。
今回は璞(あらたま)のお部屋に和装の展示を行いましたので
ご紹介をいたします。
≪色打掛 熨斗紅梅花旺爛文≫
張りのある生地に、職人の手書きによる漏れ描き友禅で
紅梅や牡丹を描き、その上から重厚な刺繍で熨斗や四季折々の花が
あしらわれております。
また、職人さんの手刺繍による相良刺繍で大きな牡丹が華やかに咲き誇り、
大変手のかかった逸品です。
紫色の麻の葉模様の掛下を合わせ、
柔らかな色打掛の雰囲気にアクセントを加えたコーディネートです。
≪色打掛 紅梅白梅勧観世流水に鶴≫
朱赤の地色に鶴と梅、流水のお柄が織り込まれている
古典的な印象の色打掛です。襟元やお小物にピンクを入れることにより
古典的な中にも可愛らしさを加えました。
ご新郎様の紋服は漆加工を施した糸で織り上げた生地が、
重厚感のあるモスグリーンの紋服です。
≪引振袖 手刺繍丸紋≫
丸花紋が手刺繍で施された華やかな引振袖です。
お柄の雰囲気は可愛らしいのですが、黒地の帯やモスグリーンの帯揚げ、
抱え帯を合わせたことにより、大人っぽいコーディネートにしました。
≪色打掛 千鳥草花紋様≫
祝意を表す伝統的な吉祥文様を千鳥取りの中に可憐に収め
色鮮やかな四季折々の花々が美しく咲き誇ります。
光沢感のある地に、金箔や金糸、職人が丁寧に染め上げた色糸を使い
豪華な雰囲気に仕上げました。
古典的かつ個性的で、おしゃれ好きな花嫁様にぴったりの色打掛です。
≪色打掛 乃木神社オリジナル≫
こちらの色打掛は乃木神社オリジナルとなっており、
ご本殿や納曽利舞が描かれている春の桜や秋のもみじといった
四季の様子が刺繍で施されている、
乃木神社ならではのお柄行となっております。
裏地の若葉色が甘くなりすぎず、刺繍は職人さんによる
相良刺繍で施された華やかな色打掛です。
いかがでしたでしょうか?
気になるお衣裳がございましたら、お気軽お問い合わせくださいませ。
皆さまのご来店を心よりお待ち申しあげます。
いつもマ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は和装のコーディネートをご紹介いたします。
引き振袖をベースに色打掛の小物アレンジをしました。
着用している引き振袖はパンフレット掲載商品のこちらです。
コーディネートをいくつかご紹介いたします。
まずはプラチナ箔が織り込まれた贅沢な色打掛です。
色打掛MG7258 手織プラチナ箔
*ピンクの小物で優しい印象に
*オレンジの小物で華やかに
続きまして、
縮緬に金駒刺繍で大胆に描かれた波頭が
上品かつ華やかな色打掛です。
色打掛MG8559 縮緬黒波頭に菊
*赤小物で統一感を。
今回使用した小物はこちらです。
柄と柄、色と色の組み合わせ次第で雰囲気が変わるのが和装の楽しみでもあります。
皆さまも自分らしいコーディネートを楽しんでみてください!
いつもマ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、先日行われた乃木會館ブライダルフェアの
衣裳レポートをさせていただきます。
《挙式説明会》
参進前のお写真です。
参進とは神職や巫女を先頭にして新郎新婦や家族が列になり、
神殿まで歩いていく儀式です。
列には楽人も加わり、雅楽の調べが厳かな雰囲気を作り上げてくれます。
白無垢 G8836 翔鶴雲錦
重ね舞い飛ぶ鶴、鳳凰、四季折々の草花を描いた
大変おめでたいお柄となっています。
鶴は夫婦仲の睦まじさの象徴であり、子孫繁栄を意味します。
正絹のしなやかな糸で織り込まれたお柄に、
ポイントで刺繍による立体感を加えることで
高級感溢れる、上品で華やかな白無垢に仕上がっています。
厳粛で格調高い神殿挙式にこそふさわしい逸品です。
《美容デモンストレーション》
乃木會館の美容スタッフによるデモンストレーションで
挙式当日、花嫁様がどのようにヘアメイクを行っていくかを見ることができます。
ウエディングドレス LW1039
やわらかなチュールが重なり合う、大人可愛いい一着。
身ごろ全体に贅沢に使用したフランスリバーレースが
華やかに顔周りを明るく魅せます。
ランダムで動きのあるティアードスカートは、軽やかな印象を与えます。
チュールのショールはさりげなく、気になる二の腕をカバーします。
取り外しも可能なので、セレモニーとパーティで
スタイルチェンジもできる一着となっております。
乃木會館エントランスには新作色打掛を展示いたしました。
色打掛 G8862 雲幻百花絵図
花菱や亀甲などおめでたい吉祥文様を金駒刺繍で施し
その上から職人が手作業で一針一針丁寧に縫い上げた刺繍の桜を中心に
色とりどりの花々が満開に咲き誇ります。
華やかなお柄が花嫁様をより引き立ててくれる一着です。
※こちらの色打掛は乃木會館のお客様限定のご案内となります。
気になるお衣裳がございましたら、お気軽にお問合せください。
皆さまのご来店を心よりお待ち申しあげます。
拝啓 平素は格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
さて、この度、平成28年8月16日をもちまして、乃木会館内衣裳室を移転する運びとなりました。
移転先及び営業につきましては下記の通りとなります。
今後も皆様のご期待にお応えできますよう、最善を尽くしてまいる所存でございますので、
倍旧のご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
敬具
記
≪ 移転スケジュール≫
平成28年8月16日 乃木会館内衣裳室最終営業日
平成28年8月17日~19日 開店準備・店舗休業期間
平成28年8月20日 乃木會館衣裳室マ・シェリ移転先にて
10:00より営業スタート
≪ 移転先 ≫
乃木會館衣裳室マ・シェリ
〒107-0052
東京都港区赤坂9-5-27乃木坂ミツワビル4階
TEL:03-3478-4381
FAX:03-3478-4305
※電話番号・FAX番号に変更はございません。
以上
2016年8月吉日
みやび株式会社
拝啓 平素は格別のご愛顧を賜り誠にありがとうございます。
さて、この度、平成28年8月16日をもちまして、乃木会館内衣裳室を移転する運びとなりました。
移転先及び営業につきましては下記の通りとなります。
今後も皆様のご期待にお応えできますよう、最善を尽くしてまいる所存でございますので、
倍旧のご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
敬具
記
≪ 移転スケジュール≫
平成28年8月16日 乃木会館内衣裳室最終営業日
平成28年8月17日~19日 開店準備・店舗休業期間
平成28年8月20日 乃木會館衣裳室マ・シェリ移転先にて
10:00より営業スタート
≪ 移転先 ≫
乃木會館衣裳室マ・シェリ
〒107-0052
東京都港区赤坂9-5-27乃木坂ミツワビル4階
TEL:03-3478-4381
FAX:03-3478-4305
※電話番号・FAX番号に変更はございません。
以上
2016年8月吉日
みやび株式会社
皆様こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は乃木會館にて行われましたブライダルフェアー、模擬披露宴の様子をご紹介致します。
モデルをお引き受け下さったのはこちらのご夫婦です。
模擬披露宴では、鏡開きやお神酒を振舞うなど「和」の演出を試食と共にお楽しみ頂けます。
今回は衣裳コーディネイトのご案内の一つとし、色打掛の下に大振袖をお召しいただいています。
職人の手で一つ一つ施された相良刺繍の豪華絢爛な打掛に、山吹色の大振袖や色小物をコーディネイトする事により、一層華やかにお召しいただけます。
着物ならではのコーディネイトを是非、皆様もお楽しみ下さい☆
お忙しい中モデルをお引き受け頂きありがとうございました。
楽しい時間をお過ごしいただけましたでしょうか?
また、乃木神社・乃木會館で行われるイベントでお会いできる日を楽しみにしております♪♪ 末永くお幸せに...
皆様こんにちは。
日頃よりマ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
この度の熊本での大震災により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
今回のマ・シェリブログは爽やかな印象の色紋服と色打掛のコーディネイトをご紹介致します。
ご新郎様の紋付袴は、お着物と袴の組み合わせをご自由にお選びいただけます。
今回の色紋服はこちらです☆
【 鉄紺紋服+銀縞袴 】
【 色打掛 MG8793 波文様に牡丹紋 】
紺色の紋服には漆加工を施してある糸を使用している為、独特な光沢感が目を引きます。
袴には爽やかな印象の銀糸が織り込まれた銀縞袴を組み合わせ、爽やかな印象のコーディネイトはこれからの季節にオススメとなっております。
また、ガラリと印象の異なった色打掛とのコーディネイトもご紹介致します♪
【 色打掛 MG8546 レトロ花鳥風月 】
シックな色打掛を引き立て、お二人で並んで頂いた時に一層華やかとなるコーディネイトになっております。
ピンクの色掛下も爽やかさのポイントとなっており、和装ならではのコーディネイトを皆様もお楽しみ下さいませ☆
皆様こんにちは
日頃よりマ・シェリブログをご覧いただき、ありがとうございます。
4月に入り、各地で桜が満開となり春らしくなって参りました。
前回ご紹介いたしました乃木神社の桜も満開でございます♪
満開の桜に合わせ、衣裳室内のディスプレイも春を感じていただけるコーディネイトとなっております。
【 色打掛 MG8752 桜花花車苑 】
マットな黒の色合いに、満開のしだれ桜や花車が華やかに描かれた色打掛には
貝殻の内側から取り出した真珠層を貼り付け施された螺鈿(らでん)加工が、幻想的な虹彩となり目を引く逸品となっております。
シックな黒地の色打掛にピンク掛下を合わせ、春らしさをプラス。
藤色の刺繍半衿と落ち着いた色合いの紫小物で、大人可愛くコーディネイト致しました。
いかがでしょうか?
次回のコーディネイトも是非、お楽しみに☆
皆様も、桜の季節を十分にお楽しみ下さいませ♪
皆様こんにちは
日頃より、マ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
今回のブログでは乃木神社の春をご紹介致します。
数日前より、乃木神社のしだれ桜が開花し始めました♪
来週には暖かい陽気になるとの予報。
週末には満開のしだれ桜をご覧いただけそうです☆
また、神社入口では甘酒や桜餅の販売もあり
お花見をお楽しみいただけます。
満開のしだれ桜の時期に合わせ、挙式や写真撮りをご希望される方が多くいらっしゃいます。
是非足を運んで頂き、春の訪れをお楽しみ下さいませ☆
皆様こんにちは
前回のブログはご覧いただけましたでしょうか?
今回は第2弾ということで、3月8日に乃木會館で行われたブライダルフェアーの中でご紹介致しました衣裳をご案内致します。
まずは色打掛のご紹介です。
【 色打掛 MG8819 熨斗梅花旺爛文 】
友禅染めの柔らかな色合いに、相良刺繍や金駒刺繍などを贅沢に施し仕上げた逸品は、誰もが目を引く豪華な色打掛です。
乃木會館での挙式・披露宴では、お色直しにドレスもお召しになるご新婦様が多くいらっしゃいます☆
今回のブライダルフェアーでご紹介致しましたドレスはこちらです。
【 ウェディングドレス LW1037 】
胸元の繊細なレースやペプラムの広がりが目を引く、大人かわいいウェディングドレスです。
スカートは光沢と張り感のある素材で上品さをプラスし、
ハイウエストのリボンベルトは、かわいさのポイントともなりスタイルアップ効果もございます。
ブライダルフェアーでは、モデルやトルソー・衣桁展示で衣裳・美容・生花の様々なコーディネイトをご紹介しています。
今後もブライダルフェアーの様子をブログにてご紹介致しますので、是非ご覧くださいませ☆
皆様こんにちは
日頃より、マ・シェリブログをご覧いただきありがとうございます。
乃木會館では3月8日にブライダルフェアーが行われました☆
今回のブログはブライダルフェアーの様子を2回に渡りご紹介致します。
まずは模擬披露宴です。
今回のモデルはこちらのご夫婦
以前、乃木神社・乃木會館で挙式・披露宴をされたご夫婦にモデルとなっていただいています。
衣裳はなんと!!
前回のブログでご紹介させていただいたコーディネイトが採用されました☆
模擬披露宴では鏡開きも行われました。
各卓にもミニ樽が用意され...
各卓の代表者、お二人による鏡開き☆
なんと中身はおみくじになっていて、ゲスト皆様にご参加頂ける演出となっています。
メインテーブルでのお二人は...
色打掛に合わせ飾られたテーブル装花とともに笑顔の一枚。
模擬披露宴では衣裳・美容・装花のコーディネイトや演出を実際にご覧いただき、イメージを膨らませ皆様のコーディネイトに役立てて頂ければと思います。
お忙しい中、模擬披露宴のモデルを引き受けていただきましたお二人、本当にありがとうございました。
また、お会いできる日をスタッフ一同心よりお待ちしております。
皆様こんにちは
暦の上では立春を過ぎましたがまだまだ寒さの厳しい中で、乃木神社では梅が花開き
春の訪れを感じさせてくれています。
今回のマ・シェリブログでは新作の紋服をご紹介致します☆
着物の格式は紋の数によって変わり、五つの紋が入っている着物が最礼装となります。
ご新郎様のお衣裳も五つ紋の入った着物に袴を組み合わせ、お召し頂いております。
今回、入荷致しました新作の紋服はこちらです。
【 紋服 新大和紋服 モスグリーン 】
漆加工を施した糸で織り上げた生地に金刺繍の五つ紋が、重厚感ある紋服に仕上がっております。
深みのあるモスグリーンの色合いは、色紋服に抵抗のあるご新郎様にもお召し頂きやすくなっており
早くも人気の商品となっています。
実際に色打掛と並んでみると...
袴との組み合わせはお選びいただけますので、ご新婦様の打掛に合わせたコーディネイトを
お楽しみ頂けます。
結婚式はお二人が主役です。
色打掛に合わせ紋服チェンジなど、ご新郎様も衣裳合わせ是非お楽しみ下さいませ☆
皆様、明けましておめでとうございます。
今年は例年より暖かい三が日でしたが、いかがお過ごしでしたか?
今回のマ・シェリブログは
乃木會館衣裳室より、新年のご挨拶を込めた衣裳ディスプレイをご紹介致します。
まず、衣裳室内の衣桁には...
【 色打掛 MG6596 本金箔伊勢物語 】
こちらは、平安時代初期に成立した歌物語である伊勢物語が描かれた色打掛です。
特殊な技術で本金箔をのせ仕上げられている為、上質な輝きが目を引く大変豪華な逸品となっております。
次に、衣裳室前のトルソーには...
【 紋服 白大和紋服+桃山袴 】
【 色打掛 MG8814 桃山花灯り 】
紅白のコーディネイトでお客様をお出迎えしております。
また、乃木會館正面玄関に飾られているオブジェも新年をイメージされています。
本年も様々な衣裳のご紹介をしてまいりますので、マ・シェリブログをどうぞ宜しくお願い致します。
皆様こんにちは。
日頃よりマ・シェリのブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は12月8日に開催された乃木會館ブライダルフェア-の様子をご紹介致します。
まず、ロビーには
【 色打掛 MG8820 寿鶴彩花紋 紺 】
【 紋服 白大和紋服+ぼかし袴 】
「和」のクリスマスをテーマに生けられたオブジェと共に華やかな色打掛でお客様をお出迎え。
館内にも様々な衣裳を展示致しました。
【 色打掛 MG8814 桃山花灯り 】
【 紋服 黒大和紋服+銀縞袴 】
【色打掛 MG8819 熨斗梅花旺爛文 】
会場で衣裳がどのように栄えるのかを感じながら、当日のイメージに近い印象で衣裳をご覧頂けます。
また、衣裳室では
ご列席者様の黒留袖やモーニングなどを展示・ご試着頂きました。
染めや刺繍を施した華やかな留袖を一度にたくさんご覧いただけるのはブライダルフェアーならではです。
その他、打掛をお召しいただき当日の歩き方を体験して頂く「和装ウォーキング」や演出や美容に関するデモンストレーションも行っております。
次回のブライダルフェアーではそちらのご紹介も致します。 お楽しみに☆
皆様こんにちは。
今回のマ・シェリブログは乃木會館衣裳室内に展示してあります、衣裳ディスプレイをご紹介致します。
衣裳室の正面には皆様をお出迎え致しますトルソーを展示しています。
今回の衣裳はこちらです...
【 色打掛 MG8720 】
【 紋服 黒大和紋服+銀縞袴 】
こちらの色打掛は乃木神社オリジナルとなっており、ご本殿や納曽利舞が描かれ春の桜や秋のもみじといった四季の様子が刺繍で施されている、乃木神社ならではのお柄行となっております。
お顔元には春の桜が描かれ、可愛らしいピンクが印象的です。
裏地の若葉色が甘くなりすぎず、小物使いで可愛らしくもモダンな印象にもお召しいただく事の出来る白地の色打掛です。
続いて、衣裳室内の衣桁(いこう)に展示している衣裳は...
【 色打掛 MG8816 】
山吹色から橙色へのグラデーションに、唐張織という技法で金糸を織り込んだ艶やかな新作の色打掛です。
桜などの四季花を色彩豊かに描き、愛らしい逸品となっております。
煌びやかな色合いが、会場に華を添える事でしょう。
展示衣裳によって衣裳室内の印象も異なるため、沢山の衣裳やコーディネイトをご覧いただけよう更新しております。
皆様にもお楽しみいただける様、ブログでもご紹介致します。 次回もお楽しみに☆
皆様こんにちは。
今回のマ・シェリブログは乃木會館衣裳室より最新作の色打掛をご紹介致します。
【 色打掛 MG8819 熨斗梅花旺爛文 】
友禅染めの柔らかな色使いの打掛に四季花と熨斗を大胆に描いた色打掛。
立体的な刺繍の中には、相良刺繍や金駒刺繍を贅沢にあしらった豪華絢爛な逸品となっております。
相良刺繍とは...
中国三大刺繍の一つであり、玉結びを連ねて模様を作り出す手刺繍。
通常の刺繍より立体感があり、色彩も豊かで色の強弱によるグラデーションも豪華な相良刺繍は、お柄に奥行きを与えてくれます。 大変な技術と労力を要するため刺繍職人が減り、機械では出来ない技法の為、近年では珠玉の打掛となっております。
金駒刺繍とは...
刺繍針には通せない太い糸や金糸などを下絵に沿ってはわせ、綴糸で留めていく技法。 中でも、金糸を使ったものを「金駒刺繍」といいます。
刺し終わった後に、上から鹿皮でなめして金糸をピタッと生地に密着させる事により金糸の風合いが増し、模様に高級感を生み出し豪華な印象を与えてくれる刺繍となっております。
友禅染め・相良刺繍・金駒刺繍で作り上げた打掛の為、どの角度からご覧頂いても豪華絢爛な逸品となっております。
乃木神社・乃木會館で挙式・披露宴を行う方、珠玉の打掛をマ・シェリ衣裳室へ是非、観にお越し下さい。
こんにちは。
日頃より、マ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
皆様、「和装の小物合わせ」 と聞きどんな事をするのだろう?
と、思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、乃木會館衣裳室より和装の小物についてご案内致します。
まずは、お顔周りに華やかさをプラスする刺繍半衿です。
お柄もさまざまご用意しています
無地の半衿もございますが、衣裳やお好みに合わせ多くのお嫁様に刺繍半衿をご利用頂き大変ご好評頂いております。
次に胸元を飾る、懐剣・筥迫・末広です。
懐剣(かいけん)とは...
護身用の短剣です。 「いざという時は、自分で自分の身を守る」と言う意味があり、新たな人生を歩む花嫁を様々な災いから守る役割とされています。
筥迫(はこせこ)とは...
懐紙・鏡・紅・お守りなどを入れる小物入れです。現代で言うお化粧ポーチのような、女性の身だしなみを整える必需品
末広とは...
婚礼用のお扇子です。将来へ末広がりに幸福と繁栄が与えられるようにとの願いが込められ、末広と呼ばれています。
懐剣・筥迫とセットの末広をお使いいただきます。
同じ衣裳でも小物によって印象が大きく変わってまいります。
小物合わせで、ご新婦様にお似合いになる刺繍半衿やご決定頂いたお衣裳に合う懐剣・筥迫をご提案させて頂いております。
皆様も、自分らしいコーディネイトをお楽しみ頂ければと思います。
皆様こんにちは
今回のマ・シェリブログは、乃木會館衣裳室より新作黒留袖のご案内です。
ご両親様にとっても特別な1日。
最上格を表す五つ紋に慶びを表した模様が描かれた留袖、慶事に装うミセスの第一礼装である黒留袖に身を包み、より美しく...
まずは、こちらのお柄です。
【 黒留袖 MG773 】
松竹梅や鶴などの吉祥文様を描いた熨斗柄に、格式高い菊を描きスッキリとした柄行と優しい色使いが気品溢れる逸品となっております。
お次は...
【 黒留袖 MG768 】
花車や花筏に四季折々の花々を描きました。絶妙なバランスで鮮やかに描かれた四季花と躍動感ある柄行が魅力溢れる一枚となっております。
最後に...
【 黒留袖 MG772 】
圧倒的な存在感ある金駒刺繍で貝桶や宝尽くしのお柄を描き、確かな職人技が描き出す格調高い美が、漆黒の映え輝く逸品となっております。
黒留袖のお母様とお並び頂くお父様にも、第一礼装であるモーニングや紋付袴をお召し頂きお二人の門出を祝福し、素敵な時間をお過ごし下さいませ。
皆様こんにちは
秋の気配が次第に濃くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今回のブログは乃木會館衣裳室に入荷致しました、新作 色打掛のご紹介を致します。
【色打掛 MG8817 菊花青海文 薄ピンク 】
落ち着いた色合いで描かれた菊の文様は、皇室の家紋にも用いられ、長寿の象徴ともされています。
ピンクゴールドの特殊な糸が織り込まれている為、上品な輝きが魅力的な逸品となっております。
ピンクは好きだけど、甘くなりすぎてしまうのではないかと心配な方には・・・
麻の葉が描かれた、紫色の掛下と組み合わせてみてはいかがでしょうか?
色掛下や胸元の小物によって印象を変える事も可能ですので、コーディネイトもお楽しみ頂けます。
下記の様に、衣裳室内の衣桁(いこう)展示でも華やかさをお楽しみ頂いております☆
皆様こんにちは
日頃より、マ・シェリブログをご覧頂きありがとうございます。
先日 乃木會館ブライダルフェアーで行われました、模擬披露宴の様子をご紹介致します。
模擬披露宴では、以前 乃木會館にて挙式を挙げられた先輩ご夫婦にモデルとなって頂いています。
今回、モデルを引き受けて下さったご夫婦です。
【色打掛 MG8782】
【桜紋服 + 武田菱袴】
衣裳に身を包み当日の感動や緊張など、蘇ってきているのではないでしょうか?
模擬披露宴ではさまざまな演出も行われています。
鏡開きのお神酒で乾杯や
餅つきなど
プロの餅つきパフォーマンスやつきたてのお餅でお汁粉を振舞うなど、和装ならではの演出もお楽しみ頂いています。
お忙しい中、モデルをお引き受け頂きましてありがとうございました。
これからも乃木會館のイベントでお会いできる日を楽しみにしております。
末永くお幸せに・・・
皆様こんにちは
日頃よりma-cherieのブログをご覧頂きありがとうございます。
この夏、次々に新作衣裳が入荷してまいりました。
そんな中から、今回は新作の黒留袖をご紹介させて頂きます。
ミセスの第一礼装である黒留袖は、結婚式や披露宴における、母親や既婚近親女性が装う着物です。
【MG771 金駒四季花】
菱紋や花菱などの格調高い有識紋様に松竹梅や菊を色合い豊かに描き、煌びやかな金糸であしらわれた金駒刺繍がより一層華やかさを演出します。
【MG770 熨斗と扇面】
十二単をお召しになったお姫様の小物である檜扇とたなびく熨斗を描き、宝尽くしをちりばめた、すっきりと落ち着いた印象の中にも重厚な華やぎを放つ一着です。
【MG769 流水四季花】
落ち着いた金色のぼかしに、四季折々の花々をふんだんに描き、華やかな色合いが目を引く若々しい一着となっております。
ご両親様にとってもかけがえのないお慶びの日。
より美しく、優雅で晴れやかに・・・
皆様こんにちは
日頃よりma-cherieのブログをご覧頂きありがとうございます。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様お変わりございませんでしょうか?
本日は乃木會館衣裳室の最新ディスプレイをご紹介致します。
まず衣裳室で皆様をお出迎え致しますトルソーには
煌びやかな金糸をふんだんに織り込み、豊かな色合いで描かれた御所車や四季折々の草花が黒地の色打掛とは思えない程の華やかさとなっております。
紋服もグレーのグラデーションと銀糸の織り込まれた白地の袴を合わせ、お互いを引き立てるコーディネイトとなっております。
【色打掛 MG8767 献上桜王朝の奏 】
【紋服 桃山紋服+銀縞袴】
衣裳室内の衣桁には
最近入荷致したしました新作の色打掛です。
深みのある赤に煌びやかな金糸をふんだんに織り込み七宝や花菱などの地模様が描かれた豪華絢爛な色打掛です。
高貴な美しさとされ格式高い菊と百花の王ともいわれている「幸福」・「富貴」の象徴である牡丹などを大胆に描き、古典的なお柄の中にもモダンな愛らしさが際立つ逸品となっております。
【色打掛 MG8814 桃山花灯り 】
今後も随時、最新ディスプレイをご紹介させて頂きますので、ご覧いただけると幸いです☆
皆様こんにちは。
日頃よりma cherieのブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は乃木會館より七五三衣裳展示会のご案内を致します。
お子様の健やかな成長をご家族で祝う七五三の儀式
貴重な思い出づくりを、歴史ある乃木神社でお手伝いをさせて頂きます。
衣裳合わせはご予約制となっておりますので、お気軽に乃木會館衣裳室までご連絡下さいませ。
《 七五三衣裳展示会 》
8月22日 ~ 8月30日
9月19日 ~ 9月27日
尚、成人式のお振袖も衣裳室にてご案内承っておりますので、お問い合わせお待ち申し上げております。
皆様こんにちは
日頃よりma-cherieのブログをご覧頂きありがとうございます。
先日 乃木會館ブライダルフェアーで行われた、模擬披露宴の様子をご紹介致します。
模擬披露宴では、以前 乃木會館で挙式を挙げられた先輩方にモデルとなって頂いています。
今回、モデルを引き受けて下さったご夫婦です。
【色打掛 MG8801 + 赤かのこ掛下】
【白大和紋服 + 武田菱袴 + 陣羽織】
お支度も整い緊張の面持ちで披露宴会場へ・・・
鏡開きのお神酒を各テーブルに振舞う演出もございます。
衣裳コーディネイトなど参考にしていただければと思います。
お忙しい中モデルをお引き受け頂きましてありがとうございました。
これからも乃木會館のイベントでお会いできる日を楽しみにしております。
末永くお幸せに・・・
皆様こんにちは
日頃よりma-cherieのブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は、色掛下のコーディネイト第2弾です!!
本日ご紹介させて頂く掛下は、淡いピンクの色掛下です。
まずは
正絹ならではの美しい光沢感が初々しい白無垢と・・・
続いては
清涼感あふれる白地の打掛に、色彩豊かに四季花を描いた華やかな色打掛と・・・
全てのお柄を中国三大刺繍である相良刺繍によって描かれた、一際目を引く豪華な色打掛と・・・
最後に
羽衣のような軽やかさが印象的なオーガンジーの打掛と・・・
いかがでしょうか?
打掛を可愛く着こなしたい花嫁様にはオススメの色掛下です。
是非イメージを膨らまし、衣裳合わせをお楽しみ頂ければと思います。
皆様、こんにちは。
日頃よりma-cherieのブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は乃木會館衣裳室より、和装コーディネイトのご案内を致します。
歴史ある乃木神社での挙式・・・
白無垢で厳かなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
最近では
白無垢の下にお召しいただく掛下の変わりに、
引き振袖を組み合わせたスタイルなどもご提案させていただいております。
挙式後、披露宴会場へ引き振袖のお姿でご入場いただけます。
お色直しには艶やかな色打掛をお召しいただき皆様のもとへ
和装花嫁の3大衣裳、白無垢・色打掛・引き振袖を存分にお楽しみ頂けるコーディネイトとなっております。
是非、色々な組み合わせをお試し下さい。
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
皆様こんにちは
日頃よりma-cherieのブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は乃木會館 衣裳室より、色掛下のコーディネイトをご紹介いたします。
掛下とは?
白無垢や色打掛の下にお召し頂く振袖です。
通常ですと白の掛下をお召しいただきますが、赤やピンクなどの色掛下もあり
今回ご紹介させて頂く掛下は「麻の葉」といい、麻の葉柄が全面に描かれた紫色の掛下です。
まずは古典的に・・・・
続いては、和モダンに・・・・
個性溢れる組み合わせをお考えの方には・・・・
お好みの組み合わせはございましたでしょうか?
色掛下や小物チェンジなど様々な組み合わせが可能ですので
ご新婦様らしさ引き立つコーディネイトを一緒に探してみませんか?
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
こんにちわ、乃木會館衣裳室です♪
最近はぽかぽかとしていてやっと春の陽気になってまいりましたね!
それと同時に花粉症の時期にもなりました。
皆様は花粉症対策はされていますか?
さて、今回は先日行われました
乃木會館のブライダルフェアの様子をご紹介いたします。
新作の色打掛を飾りましてお客様をお迎えしました。
【新作 色打掛 MG8800】
地の色は水色です。
柄は四季を彩る花々や吉祥紋様が織り込んであり
白鶴が天に向かって舞い羽ばたく様が描写されています。
ピンクの差し色が和モダンで可愛らしい印象になります。
ピンク色の掛下と色半衿でこの時期ぴったりの
柔らかい雰囲気のコーディネートがオススメです。
小物でお色直しのように雰囲気をガラリと変えてあげるのもお着物の楽しみ方です!
ちなみに、衣装コーナーでは花嫁様に実際にお着物をきてもらい、
当日同様に介添えと歩く練習の和装ウォーキングを行いました。
こちらは会場の様子です↓
歩き方やお着物の持ち方など当日の様子を体験いただけたと
とてもお客様に喜んでいただけました♪
ちなみに・・
スタッフも一緒に参加させてもらいました!
持ち方も完璧ですね^^
意外と皆さん引きずって歩くと思われている方が多いのですが
移動のときはは裾を上げてゆっくりと歩くんです。
お着物の新作が続々と入荷いたしました!
次回そちらもご紹介しますので、お楽しみに★